季節の特集

特集・春のくらしの森

季節の健康コラム

長く続いたときは……?『せき』の原因を探る

医学博士
植地 貴弘さん

食物アレルギーはなぜ起こる?

食物アレルギーとは、摂取した食物が原因で免疫システムに問題が発生して起こるアレルギー反応のことをいいます。じんましん、下痢、呼吸の異常などが典型的な症状です。
 原因食物であるアレルゲンの侵入時に対抗する「免疫グロブリンE(lgE抗体)」は、皮膚・腸粘膜・気管支粘膜・鼻粘膜などに分布するマスト細胞に結合した状態で存在しています。体がアレルゲンを摂取するとマスト細胞が反応し、化学伝達物質(ヒスタミンなど)が放出され、摂取した直後から約2時間以内の間で症状を誘発するのです。
 食物アレルギーの大部分は、乳児期に発症し、小児期に年齢とともに耐性がついて寛解していくことがほとんどで、卵・牛乳・小麦・大豆が主要なアレルゲンです。一方、成人のアレルゲンでは、エビ・カニ・魚類・果物が目立つのが特徴。また、年をとってから食物アレルギーを発症した場合は、小児型と違い耐性を得ることが少なく、一生つき合っていくことになるケースもよく見られます。

新しい食物アレルギー「PFAS」

これまで食物アレルギーがなかった人の場合、アレルギー症状が出たために病院を受診したところ、食物アレルギーが発覚したということがよくあります。その他のケースでは「全身がかゆい」「せきが長続きする」といったことでアレルギー検査をしてみると、実はエビ・カニのアレルギーがあることが発覚したという方も珍しくありません。
  最近、新しい食物アレルギーとして「花粉―食物アレルギー症候群(PFAS)」という病気があることもわかりました。カバノキ・イネ・ブタクサなどの特定の花粉で刺激を受けた後にアレルゲンを摂取すると、その花粉との交差反応によって発症するものです。新鮮な生の果物や野菜を食べた際、約15分後以内に唇や口の中にイガイガ感・かゆみ・腫れなどのアレルギー症状が出現します。
 特に、花粉症の方でこうした症状がある場合は、PFASの可能性が高いといえます。心当たりのある方は、一度かかりつけ医を受診し、アレルギー検査をしてもらうと良いでしょう。

主な花粉と交差反応性が証明されている果物・野菜など
花粉果物・野菜など
カバノキ科:シラカンバ、ハンノキ他リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド、セロリ、ニンジン、ジャガイモ、大豆、ピーナッツ、キウイフルーツ、ヘーゼルナッツ、マンゴーなど
ヒノキ科:スギトマト
イネ科メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、キウイフルーツ、オレンジ、ピーナッツなど
キク科:ブタクサメロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリ、バナナなど
出典:食物アレルギー診療ガイドライン 2016